|  | 
 
 
|    |  |  |  |  |  |  |  | 
 | 精油は医薬品ではありません。したがって、その効果も必ずしも期待できるものではありません。また、特病をお持ちの方、ご病気中の方、妊娠中の方、お子さまに使われる方、ご高齢の方、ペットに使われる方は、使用前に必ず専門医師にご相談ください。体調や気分が思わしくない時も、ご使用を避けてください。 | 
 
 | 精油は引火する可能性がありますのでご注意ください。火気のそばでは使用しないでください。 | 
 
 | 精油は経口毒性を持つものもありますので、絶対に飲まないようにしてください。 | 
 
 | 精油を直接肌につけないようにしてください。肌につける場合は、必ずキャリアオイルや精製水等で希釈したものをご使用ください。 | 
 
 | 精油が目に入らないように注意してご使用ください。また目の周りや、唇や粘膜質部分につけないようにしてください。 | 
 
 | 精油を使ってトリートメント(マッサージ)される場合をはじめ、お肌に使用する際は、使用前にパッチテストを行ってください。特に敏感肌の方やアレルギー体質の方は必ず行ってください。 | 
 
 |  |  | パッチテストの方法: 精油をキャリアオイル等で0.5%〜1%に希釈し、前腕の内側の部分に塗り24〜48時間放置して様子を見ます。異常が出なければ大丈夫です。
 |   | 
 
 | 精油を基材等で薄める場合は、必ず希釈濃度を守って高濃度にならないようにしてください。(高濃度にすれば効果が大きくなるわけではありません)また、多量の使用も避けてください。 | 
 
 | 同じ精油を長期に渡って連用しないようにしてください。安全性の高い精油でも3日使ったら3日休むというタイミングでご利用されることをおすすめいたします。 | 
 
 | 以下の柑橘系の精油は光毒性があるものもあり、肌に使用して紫外線に当たると皮膚炎をおこしたりシミになる可能性があります。日中の外出前には使用は避け、肌に使用して12時間以上は紫外線に当たらないように注意してください。 *アンジェリカ、オレンジ、ベルガモット、レモン、ライム、グレープフルーツ、マンダリン、ユズなど
 (※同じ柑橘類でも抽出法によって光毒性の有無が違ってきますが、念のためご注意ください。)
 | 
 
 | ・お子さまの手の届かない場所に保管してください。 ・直射日光の当たる場所や高温多湿な場所を避け、冷暗な場所に保管してください。
 ・火気のそばには絶対に置かないでください。
 ・開封後はしっかりと蓋を閉めて、柑橘系は半年以内、その他は1年以内に使い切ることをおすすめします。
 ・精油や精油をブレンドしたものは、ガラス製の遮光ビンに保存してください。
 (精油はポリエチレン容器を劣化させることがあります)
 | 
 
 | ●妊娠中の方は使用を避けた方がよい精油 アンジェリカ、イランイラン、カモミール、カンファー、キャロットシード、クラリセージ、クローブ、サイプレス、シダーウッド、シトロネラ、シナモン、ジャスミン、ジュニパー、ジンジャー、ゼラニウム、セージ、タイム、バジル、ヒソップ、ペパーミント、フェンネル、ブラックペッパー、マジョラム、ミルラ、メリッサ、ヤロウ、ユーカリ、ラベンダー、レモングラス、レモンバーベナ、ローズ、ローズマリー、ローレルなど
 ※上記の中には妊娠中期での芳香浴では使用可能なものもありますが、精油をご使用の際は(上記以外の精油の場合も)必ず専門医師にご相談の上ご使用ください。
 |   | 
 | ●集中したい時(車の運転前など)に使用しない方がよい精油 ベンゾイン、クラリセージ、ジャスミン、マジョラム、ネロリなど
 |   | 
 | ●肌に使用する際は十分に希釈し、敏感肌の方は使用しない方がよい精油 イランイラン、オレンジ、グレープフルーツ、クローブ、シナモン、ゼラニウム、タイム、ティートゥリー、パイン、バジル、バーチ、フェンネル、ペパーミント、ブラックペッパー、ベルガモット、ベンゾイン、マンダリン、メリッサ、ユーカリ、ライム、レモン、レモングラス、レモンバーベナ、ローズマリー、ローレル、ヤロウ、ユズなど
 |   | 
 | ●高血圧症の方は使用を避けた方がよい精油 サイプレス、セージ、タイム、ヒソップ、ユーカリ、ローズマリーなど
 |   | 
 | ●癲癇症の方、またはその傾向にある方は使用を避けた方がよい精油 カンファー、セージ、ヒソップ、フェンネル、ユーカリ、ローズマリーなど
 |   | 
 | ●長期間の使用を避けた方がよい精油 オレンジ、カンファー、クローブ、コリアンダー、シダーウッド、シナモン、ジュニパー、セージ、タイム、バジル、フェンネル、ブラックペッパー、ベルガモット、マジョラム、ミルラ、ヤロウ、ユーカリ、レモン、吸入剤としてのペパーミントなど
 |   | 
 
 | ・イランイランは過度に使用すると、頭痛や吐き気を起こすことがあります。 ・クラリセージは鎮静効果が高いのでアルコールを飲む時には使用しないでください。
 ・アンジェリカは糖尿病の方は使用しないでください。
 ・サンダルウッドは抑うつ状態の時は使用しないでください。
 ・ジュニパーは連用を避け、腎臓に疾患のある方は使用しないでください。
 ・マジョラムは大量に使用したり、連用しないでください。
 | 
 
 
 |  |  | 以上の注意をご理解のうえ自己責任のもとで正しくセルフケアを行ってくださいますようお願いいたします。精油を使用して、またはそれに関する行為によって生じた損害、傷害等については、当サイトでは責任を負いかねますことを予めご了承ください。 |   | 
 
 |  |  |  |  |